WebARを作る方法
2020年から5Gサービスが始まって、ARが再び注目を浴びるような記事をみたので、Webブラウザから動作する「WebAR」を触ってみました。
WebARを動かすには、「A-Frame」と「AR.js」を使います。
WebARを動かすライブラリ
・A-Frameライブラリ
https://github.com/aframevr/aframe
・AR.jsライブラリ
https://github.com/jeromeetienne/AR.js
ソースと説明
とりあえず、マーカーに文字列が表示されるWebARを作ってみます。
<html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <!-- A-Frame ライブラリの読み込み --> <script src="https://aframe.io/releases/0.6.1/aframe.min.js"></script> <!-- AR.js ライブラリの読み込み --> <script src="https://jeromeetienne.github.io/AR.js/aframe/build/aframe-ar.js"></script></head> <body style='margin:0px; overflow:hidden;'> <a-scene embedded arjs="debugUIEnabled:false;" vr-mode-ui="enabled: false"> <!-- マーカーを指定 --> <a-marker preset="custom" type='pattern' url="my_marker.patt"> <!-- 表示させるテキスト --> <a-text value="Hello WebAR !" position="-0.5 0.5 0" rotation="-90 0 0" color="#0000ff"></a-text> </a-marker> <a-entity camera></a-entity> </a-scene> </body> </html>
「A-Frame」と「AR.js」のjavascriptライブラリを読み込みます。
<!-- A-Frame ライブラリの読み込み --> <script src="https://aframe.io/releases/0.6.1/aframe.min.js"></script> <!-- AR.js ライブラリの読み込み --> <script src="https://jeromeetienne.github.io/AR.js/aframe/build/aframe-ar.js"></script></head>
a-markerタグのurlでマーカーを指定します。
マーカーは、下記のサイトで作成することができます。
AR.js Marker Training
マーカーは、下記のサイトで作成することができます。
AR.js Marker Training
a-textタグのvalueで表示させたい文字を指定します。
ただし、テキストは日本語を使えませんでした。
positionは、位置(X, Y, Z)を表ます。
Xが横(+が右、-が左)、Yが中央(+中央上、-が中央下)、Zが縦(+が上、-が下)
rotationは、回転の角度(X, Y, Z)になります。
viewportを使うと、ポジションがずれるらしく、正しく表示されず、はまりました。
<meta name="viewport" content="width=device-width,intial-scale=1">
動作
スマホのブラウザで作成したソースのアドレスにアクセスします。
*WebARは、HTTPS通信しか表示できないようです。
次回は、WebARを使って3Dや画像を表示させます。
https://jipulog.com/150/
参考サイト
https://qiita.com/poccariswet/items/5f24b23341626f9e0f5d
https://qiita.com/567000/items/76600164370e58d5abfa