WebARで画像や3Dを表示する方法
前回のWebARの投稿「マーカーを利用したWebARを作る方法」では、テキストのみを表示しただけだったので、今回は、画像や3D、図形を表示させようと思います。
WebARを動かすライブラリ
・A-Frameライブラリ
https://github.com/aframevr/aframe
・AR.jsライブラリ
https://github.com/jeromeetienne/AR.js
ソースと説明
「A-Frame」と「AR.js」のjavascriptライブラリを読み込みます。
<!-- A-Frame ライブラリの読み込み --> <script src="https://aframe.io/releases/0.6.1/aframe.min.js"></script> <!-- AR.js ライブラリの読み込み --> <script src="https://jeromeetienne.github.io/AR.js/aframe/build/aframe-ar.js"></script></head>
●図形
<html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <!-- A-Frame ライブラリの読み込み --> <script src="https://aframe.io/releases/0.6.1/aframe.min.js"></script> <!-- AR.js ライブラリの読み込み --> <script src="https://jeromeetienne.github.io/AR.js/aframe/build/aframe-ar.js"></script></head> <body style='margin:0px; overflow:hidden;'> <a-scene embedded arjs="debugUIEnabled:false;" vr-mode-ui="enabled: false"> <!-- マーカーを指定 --> <a-marker preset="custom" type='pattern' url="my_marker.patt"> <!-- ワイヤーフレームを表示 --> <a-box position="0 0.5 0" wireframe="true"></a-box> <!-- 球体を表示 --> <a-sphere radius="0.5" position="0 0.5 0"> </a-marker> <a-entity camera></a-entity> </a-scene> </body> </html>
wireframe="true" でワイヤーフレームが表示されます
a-sphere radius="0.5″ で球体が表示されます。
●画像
<html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <!-- A-Frame ライブラリの読み込み --> <script src="https://aframe.io/releases/0.6.1/aframe.min.js"></script> <!-- AR.js ライブラリの読み込み --> <script src="https://jeromeetienne.github.io/AR.js/aframe/build/aframe-ar.js"></script> </head> <body style='margin:0px; overflow:hidden;'> <a-scene embedded arjs="debugUIEnabled:false;" vr-mode-ui="enabled: false"> <a-assets> <img id="icon_4b_128" src="icon_4b_128.png"> </a-assets> <!-- マーカーを指定 --> <a-marker preset="custom" type='pattern' url="my_marker.patt"> <!-- 画像を表示 --> <a-image id="icon_4b_128" src="#icon_4b_128" position="0 0 0" rotation="-90 0 0"> </a-image> </a-marker> <a-entity camera></a-entity> </a-scene> </body> </html>
a-assetsで画像を指定します
a-obj-modelで画像を表示します
●3D
<html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <!-- A-Frame ライブラリの読み込み --> <script src="https://aframe.io/releases/0.6.1/aframe.min.js"></script> <!-- AR.js ライブラリの読み込み --> <script src="https://jeromeetienne.github.io/AR.js/aframe/build/aframe-ar.js"></script> </head> <body style='margin:0px; overflow:hidden;'> <a-scene embedded arjs="debugUIEnabled:false;" vr-mode-ui="enabled: false"> <!-- 3Dを指定 --> <a-assets> <a-asset-item id="Air_Balloon-obj" src="Air_Balloon.obj"></a-asset-item> <a-asset-item id="Air_Balloon-mtl" src="Air_Balloon.mtl"></a-asset-item> </a-assets> <!-- マーカーを指定 --> <a-marker preset="custom" type='pattern' url="my_marker.patt"> <!-- 3Dを表示 --> <a-obj-model id="Air_Balloon" src="#Air_Balloon-obj" mtl="#Air_Balloon-mtl" position="0 0.1 0" scale="0.1 0.1 0.1" rotation="-50 0 0"></a-obj-model> </a-marker> <a-entity camera></a-entity> </a-scene> </body> </html>
a-assetsで3Dオブジェクトを指定します
a-obj-modelで3Dを表示します
*3Dは下記のサイトのフリー3Dを使いました。
https://free3d.com/ja/
viewportを使うと、ポジションがずれるらしく、正しく表示されず、はまりました。
<meta name="viewport" content="width=device-width,intial-scale=1">
動作
スマホのブラウザで作成したソースのアドレスにアクセスします。
●図形
●画像
●3D
次回は、WebARで画像や3Dにアニメーションを付けます。
https://jipulog.com/155/
参考サイト
https://qiita.com/poccariswet/items/5f24b23341626f9e0f5d
https://qiita.com/567000/items/76600164370e58d5abfa